单项选择题

問 題 1 0 次 の 文 章 を 読 ん で 、後 の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も よ い も の を 、A、B、C、Dか ら 一 つ 選 び な さ い 。

心は目に見えない。だから客観的に知ることはできない。ならば、心とか意識な んて面倒なことを考えるよりも、目で見える、定規で測れるものだけを考えることに しよう。そう考える人がいても不思議ではない。

行動主義心理学と呼ばれるこの流派では、サルやネズミなどにレバー押しなどの 行動を訓練し、その行動から動物の心を探っていく。 しかし動物に「まずはレバーを 押してみてください」と頼むわけにはいかない。例えば、初めて実験室につれてこら れたサルは、そもそもレバーにさえ気づかないからだ。

では、サルにどうやってレバーを押されるのか?ポイントは二つ。ひたすら待つ。 そして少しずつ目標に近づける。

例えば、サルが少しでもチラッとレパーを見たとする。そこですかさずエサを与 える。 これを何度か繰り返すと、サルの注意が次第にレバーに向いてくる。 ここで いったんエサやりを止める。するとサルは、うろつきまわったりキョロキョロした り、色々なことを試し始める。ここが我慢のしどころ。試行錯誤の中、サルの手がレ バーに伸びるのをじっと待つ。そして手が少しでも伸びれば、すかさずエサを与え る。

こうして、適切なタイミングでエサをやりながら、少しずつ目標の行動に近づけて いくのである。

私はこのやり方を、大学院生の頃、助手の先生に教わった。それは教科書に書いて あるとおりのことだった。が、実際にやってみると、それは衝撃の体験だった。

エサやりのボタンを右手に持ち、白黒のモニターごしに、サルの行動をじっと見つ める。私はサルに念じていた。「振り向け、レバーに振り向け」。伝わらない思いを 伝えたい。ふいにサルがレバーに近づく。 と、すかさず「エサやり」というメッセー ジを送る。それは紛れもなくコミュニケーションであった。

この訓練をずっとやっていると、徐々にサルの気持ちがつかめてくる。そして、気 持ちがつかめてくると、訓練は格段に早く進む。行動だけを見よといいながら、その 実、うまく訓練するにはサルの心がつかめていなければならないのだ。心は行動か らしかつかめない。 しかしそれがつかめたとき、手の中にサルの心があるように思 えてくる。そのとき私は、学問の本当に大事なことは、教科書には書いていないこと を知ったのだった。

(金沢創「心体観測」朝日新聞による)

(注 1)行動主義心理学:人間や動物などの行動を観察して研究する学問

(注 2 )レバー:機器を操作するときにつかんで動かす棒

(注 3)紛れもなく:間違いなく

(注 4)その実:実際には

筆者がこの訓練をしてわかったことは何か。

A.動物を目標の行動に近づける訓練では、「エサやり」を通して動物が人間に慣れる ことが大切だ
B.動物を訓練するためには気持ちをつかむことが重要であり、それは自分で体験し て初めてわかる
C.動物の心理を探るためには、まず教科書に書いてあるとおりのことを実践するこ とが大事だ
D.動物の心をつかむには目に見える行動だけに注目することが大切だが、そのこと は教科書に書いていない
热门 试题

单项选择题
(2)すでに地図の空白がなくなった現在、地理的な冒険や探険といった行為は、時間が 経つにつれてどんどん不可能になってきている。ジャーナリストの本多勝一氏は、 冒険の条件として「命 の 危 険 性 I と「行為の主体性」の二つをあげているが、①近代の 冒険は、その後者が重要なのだ。それはつまり自己表現の問題とも密接に関わって くる。ここでいう表現とは、地図上に誰もたどったことがない軌跡を描くという意 味である。これまでの人類の歩みを俯瞰して、その隙間を見つけ、自分なりの方法で 空白を埋めていく行為と言い換えることもできる。わかりやすいところでは、登山 におけるバリエーションルートや、8 000メートル峰を無酸素で登ることや、厳冬期 にどこそこを横断するとか、はじめて大陸の最高峰に全部登るとか、そういうこと だ。未踏の地がなければ、点と点を結んで誰もおこなっていないことをすればいい。 そうした点と点を結ぶのが厳しい土地、アクセスの難しい場所、思いもよらないルー 卜を形成するなら、なおさらその注目度は増していく。冒険の世界には、海でも山で も空でも、そういう志向が必ずどこかに存在している。 白紙のキャンパスに絵を描 くためには表現力が必要なように、②地理的な空白がなくなった時代を生きる現代 の冒険家たちは、そこに特別な自分なりの題材見つけなくてはいけない。だからこ そ③冒険者はアーティストでもあるといえる。(石川直樹「最後の冒険者」による)筆者は①近代の冒険は、その後者が重要なのだと述べているが、それはどのよう な意味か。
A.誰も難関と感じる対象を探し、命をかけて挑戦することが重要だ
B.先駆者か偉業を成し遂げた場所に、新たな決意で挑戦することが重要だ
C.新たな冒険の対象を見いだし、独自の方法でそれに挑戦することが重要だ
D.誰も踏み入ったことのない場所に、独創的な方法で挑戦することが重要だ
单项选择题
(4)日本には「湯水のごとく使う」という言い方がある。「金などを湯や水を使うよう に、考えなしに、どんどん使ってしまう」という意味である。日本では、昔から水が豊かだと考えられてきた。雨も多いし川も多い。特に東京 や大阪など大きな川のそばにある都市では、あまり水に不自由しなかった。また、日本人は風呂が好きである。たっぷり入れた湯につかり、その湯をどんどん使って体 を洗う。実に気持ちのいいものだ。 しかし、最近は、「湯水のごとく」という言い方 は、ちょっと待ってくれという感じになってきた。世界の至る所で水が不足している のである。 日本のような国は例外で、大きな川の流域では、川の水をめぐって国同士 が争っているほどである。雨が降らず、作物が全くとれない国も多い。さらに、温泉を別にすれば、湯をわかすには燃料が必要だ。石油にしてもガスにし ても、決して無限ではない。また、それらを燃やした時に出る二酸化炭素は、地球温 暖化の原因とされている。もはや、日本人は、湯や水を、文字通り「湯水のごとく」使 えなくなっているのである。湯を「湯水のごとく」使えなくなった理由として正しいものはどれか。
A.地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから
B.温泉を作るためには、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから
C.温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与えるものだから
D.水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから