单项选择题

問 題 1 1 次の А とВの 意 見 文 を 読 ん で 、後 の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も よ い も の を 、A、B、C、Dか ら 一 つ 選 び な さ い 。

A

トヨタ自動車のリコール間題は、一自動車メーカーに対する不信を超え、自動 車産業全体へ広がろうとしている。

特に品質が原因と疑がわれる事故で犠牲者がでた米国では、トヨタ車への風あ たりが厳しい。 リコールの対象になったアクセルべダルやハィブリッド車のブ レーキは、設計品質と製造品質の両面から、早急に原因究明と改善が進むとみら れる。一方、問題がここまで深刻化した背景に、自動車メーカーを甘やかす雰囲 気が社内外になかったのか、検証してみる必要がある。

一^3 はマスメディアの豹変ぶりだ。一昨年までは、トヨタが世界一の自動車 メーカーになると褒めたててきた。 ところが、品質問題が発覚すると、急速な 成長が品質悪化の遠因になったと指摘。 これでは新興国市場の急拡大に必死 で対応しようとしてよいる日本の自動車産業の成長戦略をも、否定しかねな 一い。 _

B

1 ヨタが採用に慎重なのは、大規模リコール問題の余波で、この先、販売が伸び悩 む可能性があることも影響している。米国では販売減少で、米ケンタッキーとテキ サスの両工場で4 月までに1 4 日間の稼動休止を実施。販売がさらに減少すれば、国 内生産にも影響が及ぶことが予想されている。こうした警戒感から、開発にあたる 「技術職」の採用は3 8 0人で、直近のピークの0 5年度の半分以下に絞まられた。

しかし、人件費抑制の政策が逆にトヨタの競争力を引っ張りかねないという懸 念もつきまとう。技術職の採用抑制では、ハィブリッド車など次世代環境車の開 発競争に遅れが出ないとも限らない。黒字転換を目指して採用抑制を進める中、 競争力とのバランスをどう取るかが課題になっている。

トヨタ自動車のこれからの動きについて述べたものとして、正しいのはどれか。

A.新興国市場の急成長にブレーキをかけ、品質悪化の原因を究明する。
B.新しい車種の開発において、業界の先頭に立つため「技術職」の採用を増やす。
C.消費者を安心させるため、マスメディアを通して謝罪し新しくスタートする。
D.リコール問題の原因を究明と改善を進めると同時に、人件費を抑制する。
热门 试题

单项选择题
(2)すでに地図の空白がなくなった現在、地理的な冒険や探険といった行為は、時間が 経つにつれてどんどん不可能になってきている。ジャーナリストの本多勝一氏は、 冒険の条件として「命 の 危 険 性 I と「行為の主体性」の二つをあげているが、①近代の 冒険は、その後者が重要なのだ。それはつまり自己表現の問題とも密接に関わって くる。ここでいう表現とは、地図上に誰もたどったことがない軌跡を描くという意 味である。これまでの人類の歩みを俯瞰して、その隙間を見つけ、自分なりの方法で 空白を埋めていく行為と言い換えることもできる。わかりやすいところでは、登山 におけるバリエーションルートや、8 000メートル峰を無酸素で登ることや、厳冬期 にどこそこを横断するとか、はじめて大陸の最高峰に全部登るとか、そういうこと だ。未踏の地がなければ、点と点を結んで誰もおこなっていないことをすればいい。 そうした点と点を結ぶのが厳しい土地、アクセスの難しい場所、思いもよらないルー 卜を形成するなら、なおさらその注目度は増していく。冒険の世界には、海でも山で も空でも、そういう志向が必ずどこかに存在している。 白紙のキャンパスに絵を描 くためには表現力が必要なように、②地理的な空白がなくなった時代を生きる現代 の冒険家たちは、そこに特別な自分なりの題材見つけなくてはいけない。だからこ そ③冒険者はアーティストでもあるといえる。(石川直樹「最後の冒険者」による)筆者は①近代の冒険は、その後者が重要なのだと述べているが、それはどのよう な意味か。
A.誰も難関と感じる対象を探し、命をかけて挑戦することが重要だ
B.先駆者か偉業を成し遂げた場所に、新たな決意で挑戦することが重要だ
C.新たな冒険の対象を見いだし、独自の方法でそれに挑戦することが重要だ
D.誰も踏み入ったことのない場所に、独創的な方法で挑戦することが重要だ
单项选择题
(4)日本には「湯水のごとく使う」という言い方がある。「金などを湯や水を使うよう に、考えなしに、どんどん使ってしまう」という意味である。日本では、昔から水が豊かだと考えられてきた。雨も多いし川も多い。特に東京 や大阪など大きな川のそばにある都市では、あまり水に不自由しなかった。また、日本人は風呂が好きである。たっぷり入れた湯につかり、その湯をどんどん使って体 を洗う。実に気持ちのいいものだ。 しかし、最近は、「湯水のごとく」という言い方 は、ちょっと待ってくれという感じになってきた。世界の至る所で水が不足している のである。 日本のような国は例外で、大きな川の流域では、川の水をめぐって国同士 が争っているほどである。雨が降らず、作物が全くとれない国も多い。さらに、温泉を別にすれば、湯をわかすには燃料が必要だ。石油にしてもガスにし ても、決して無限ではない。また、それらを燃やした時に出る二酸化炭素は、地球温 暖化の原因とされている。もはや、日本人は、湯や水を、文字通り「湯水のごとく」使 えなくなっているのである。湯を「湯水のごとく」使えなくなった理由として正しいものはどれか。
A.地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから
B.温泉を作るためには、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから
C.温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与えるものだから
D.水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから