单项选择题

問 題 1 1 次の А とВの 意 見 文 を 読 ん で 、後 の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も よ い も の を 、A、B、C、Dか ら 一 つ 選 び な さ い 。

A

トヨタ自動車のリコール間題は、一自動車メーカーに対する不信を超え、自動 車産業全体へ広がろうとしている。

特に品質が原因と疑がわれる事故で犠牲者がでた米国では、トヨタ車への風あ たりが厳しい。 リコールの対象になったアクセルべダルやハィブリッド車のブ レーキは、設計品質と製造品質の両面から、早急に原因究明と改善が進むとみら れる。一方、問題がここまで深刻化した背景に、自動車メーカーを甘やかす雰囲 気が社内外になかったのか、検証してみる必要がある。

一^3 はマスメディアの豹変ぶりだ。一昨年までは、トヨタが世界一の自動車 メーカーになると褒めたててきた。 ところが、品質問題が発覚すると、急速な 成長が品質悪化の遠因になったと指摘。 これでは新興国市場の急拡大に必死 で対応しようとしてよいる日本の自動車産業の成長戦略をも、否定しかねな 一い。 _

B

1 ヨタが採用に慎重なのは、大規模リコール問題の余波で、この先、販売が伸び悩 む可能性があることも影響している。米国では販売減少で、米ケンタッキーとテキ サスの両工場で4 月までに1 4 日間の稼動休止を実施。販売がさらに減少すれば、国 内生産にも影響が及ぶことが予想されている。こうした警戒感から、開発にあたる 「技術職」の採用は3 8 0人で、直近のピークの0 5年度の半分以下に絞まられた。

しかし、人件費抑制の政策が逆にトヨタの競争力を引っ張りかねないという懸 念もつきまとう。技術職の採用抑制では、ハィブリッド車など次世代環境車の開 発競争に遅れが出ないとも限らない。黒字転換を目指して採用抑制を進める中、 競争力とのバランスをどう取るかが課題になっている。

А とВのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。

A.トヨタ自動車がアメリカでリコールした車種
B.マスメディアのリコール問題に関する報道
C.リコール問題後のトヨタ自動車の課題
D.トヨタ自動車の新規採用の状況
热门 试题

单项选择题
(4)日本には「湯水のごとく使う」という言い方がある。「金などを湯や水を使うよう に、考えなしに、どんどん使ってしまう」という意味である。日本では、昔から水が豊かだと考えられてきた。雨も多いし川も多い。特に東京 や大阪など大きな川のそばにある都市では、あまり水に不自由しなかった。また、日本人は風呂が好きである。たっぷり入れた湯につかり、その湯をどんどん使って体 を洗う。実に気持ちのいいものだ。 しかし、最近は、「湯水のごとく」という言い方 は、ちょっと待ってくれという感じになってきた。世界の至る所で水が不足している のである。 日本のような国は例外で、大きな川の流域では、川の水をめぐって国同士 が争っているほどである。雨が降らず、作物が全くとれない国も多い。さらに、温泉を別にすれば、湯をわかすには燃料が必要だ。石油にしてもガスにし ても、決して無限ではない。また、それらを燃やした時に出る二酸化炭素は、地球温 暖化の原因とされている。もはや、日本人は、湯や水を、文字通り「湯水のごとく」使 えなくなっているのである。湯を「湯水のごとく」使えなくなった理由として正しいものはどれか。
A.地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから
B.温泉を作るためには、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから
C.温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与えるものだから
D.水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから
单项选择题
(3)教育には体制を維持する保守的な側面と、新たな社会を創造する革新的な側面が あるが、環境教育はまさに後者である。1 9 8 9年に日本政府が主催した「地球環境に 関する東京会議」において提唱された環境倫理は、従来より環境教育が目指すもので あり、オルタナティブな生活の基盤をなすものである。環境教育の目指す人間像は、 時間的には次世代を、空間的には全世界を視野に入れ、行動できる人間である。環境 教育は非常に幅広く、その範囲を規定することができない。従来から行われている 自然(保持)教育、野外教育、保全教育、公害教育などはもちろん環境教育に含まれる が、自然科学のアプローチのみでなく、人間の思考行動様式のすべてを反映した、人 文 •社会科学 •芸術等による新たな創造的アプローチが求められている。 さらに戦 争が最大の環境破壊であること、今日の環境問題のいくつかが構造的暴力によって 引き起こされていることを考慮すれば、平和教育、国際理解教育や人権教育は環境教 育と密接に関係している。の 文 章 で は 「環境教育」をどのような教育としてとらえているか。
A.将来のことや世界全体のことを考え、よりよい社会を作るための教育として
B.今まで受け継いできた社会を次の世代にそのまま残すための教育として
C.住みなれた社会を守るために、新しい体制を否定する教育として
D.世界中を回り、生活の碁盤をなす環境倫理を広める教育として
单项选择题
(1)日本語の大きな特徴には、母音が多いということ以外に、唇をあまり使わずに、口 の奥で構音する(言葉をつくる)という点もある。つまり、口元を動かさずに、喉で言 葉をつくってる感じだ。だから、日本語をしゃべっていると、能面とかポーカーフエ イスといわれる無表情な顔になる。外国人にとっては、①これがすごく不気味に思 えるらしい。(中略)試しに、鉛筆かボールペンか何かを、横向きにくわえてしゃべってみよう。日本語だとちゃんと聞きとれるようにしゃべれるが、例えば英語だと、何言ってん だかわからなくなる。 日本語は口の奥で構音するが、英語などは口の先っぽで構音 す る か ら だ 。 口の先っぽに「口かせ」をはめられちゃうと、どうにもならないのだ。中国語でも「口かせ」をはめると、何言ってるんだかわからなくなる。 というより も発音すること自体、ほとんど不可能になってしまう。同じアジアのお隣さんの国 でも、全然違うのだ。母音が多いだけでなく、発音のしかたからしても、日本語は喉 声向きにできている。逆に日本語だからこそ、喉声が完成されたのかもしれない。 日本語はつまり②喉語なのだ。(中野純『日本人の鳴き声』N T T 出版による)① 「これ」とあるが、何のことか。
A.母音が多いこと
B.表情を変えずに話すことと
C.喉から音が出てくること
D.発音のしかたが違うこと