单项选择题

問 題 9 次 の (1)か ら (3)の 文 章 を 読 ん で 、後 の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も よ い も の を 、A、B、C、Dか ら 一 つ 選 び な さ い 。

(2)

すでに地図の空白がなくなった現在、地理的な冒険や探険といった行為は、時間が 経つにつれてどんどん不可能になってきている。ジャーナリストの本多勝一氏は、 冒険の条件として「命 の 危 険 性 I と「行為の主体性」の二つをあげているが、①近代の 冒険は、その後者が重要なのだ。それはつまり自己表現の問題とも密接に関わって くる。ここでいう表現とは、地図上に誰もたどったことがない軌跡を描くという意 味である。これまでの人類の歩みを俯瞰して、その隙間を見つけ、自分なりの方法で 空白を埋めていく行為と言い換えることもできる。わかりやすいところでは、登山 におけるバリエーションルートや、8 000メートル峰を無酸素で登ることや、厳冬期 にどこそこを横断するとか、はじめて大陸の最高峰に全部登るとか、そういうこと だ。未踏の地がなければ、点と点を結んで誰もおこなっていないことをすればいい。 そうした点と点を結ぶのが厳しい土地、アクセスの難しい場所、思いもよらないルー 卜を形成するなら、なおさらその注目度は増していく。冒険の世界には、海でも山で も空でも、そういう志向が必ずどこかに存在している。 白紙のキャンパスに絵を描 くためには表現力が必要なように、②地理的な空白がなくなった時代を生きる現代 の冒険家たちは、そこに特別な自分なりの題材見つけなくてはいけない。だからこ そ③冒険者はアーティストでもあるといえる。

(石川直樹「最後の冒険者」による)

筆者は①近代の冒険は、その後者が重要なのだと述べているが、それはどのよう な意味か。

A.誰も難関と感じる対象を探し、命をかけて挑戦することが重要だ
B.先駆者か偉業を成し遂げた場所に、新たな決意で挑戦することが重要だ
C.新たな冒険の対象を見いだし、独自の方法でそれに挑戦することが重要だ
D.誰も踏み入ったことのない場所に、独創的な方法で挑戦することが重要だ
热门 试题

单项选择题
(4)日本には「湯水のごとく使う」という言い方がある。「金などを湯や水を使うよう に、考えなしに、どんどん使ってしまう」という意味である。日本では、昔から水が豊かだと考えられてきた。雨も多いし川も多い。特に東京 や大阪など大きな川のそばにある都市では、あまり水に不自由しなかった。また、日本人は風呂が好きである。たっぷり入れた湯につかり、その湯をどんどん使って体 を洗う。実に気持ちのいいものだ。 しかし、最近は、「湯水のごとく」という言い方 は、ちょっと待ってくれという感じになってきた。世界の至る所で水が不足している のである。 日本のような国は例外で、大きな川の流域では、川の水をめぐって国同士 が争っているほどである。雨が降らず、作物が全くとれない国も多い。さらに、温泉を別にすれば、湯をわかすには燃料が必要だ。石油にしてもガスにし ても、決して無限ではない。また、それらを燃やした時に出る二酸化炭素は、地球温 暖化の原因とされている。もはや、日本人は、湯や水を、文字通り「湯水のごとく」使 えなくなっているのである。湯を「湯水のごとく」使えなくなった理由として正しいものはどれか。
A.地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから
B.温泉を作るためには、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから
C.温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与えるものだから
D.水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから
单项选择题
(3)教育には体制を維持する保守的な側面と、新たな社会を創造する革新的な側面が あるが、環境教育はまさに後者である。1 9 8 9年に日本政府が主催した「地球環境に 関する東京会議」において提唱された環境倫理は、従来より環境教育が目指すもので あり、オルタナティブな生活の基盤をなすものである。環境教育の目指す人間像は、 時間的には次世代を、空間的には全世界を視野に入れ、行動できる人間である。環境 教育は非常に幅広く、その範囲を規定することができない。従来から行われている 自然(保持)教育、野外教育、保全教育、公害教育などはもちろん環境教育に含まれる が、自然科学のアプローチのみでなく、人間の思考行動様式のすべてを反映した、人 文 •社会科学 •芸術等による新たな創造的アプローチが求められている。 さらに戦 争が最大の環境破壊であること、今日の環境問題のいくつかが構造的暴力によって 引き起こされていることを考慮すれば、平和教育、国際理解教育や人権教育は環境教 育と密接に関係している。の 文 章 で は 「環境教育」をどのような教育としてとらえているか。
A.将来のことや世界全体のことを考え、よりよい社会を作るための教育として
B.今まで受け継いできた社会を次の世代にそのまま残すための教育として
C.住みなれた社会を守るために、新しい体制を否定する教育として
D.世界中を回り、生活の碁盤をなす環境倫理を広める教育として