单项选择题

問 題 1 0 次 の 文 章 を 読 ん で 、後 の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も よ い も の を 、A、B、C、Dか ら 一 つ 選 び な さ い 。

心は目に見えない。だから客観的に知ることはできない。ならば、心とか意識な んて面倒なことを考えるよりも、目で見える、定規で測れるものだけを考えることに しよう。そう考える人がいても不思議ではない。

行動主義心理学と呼ばれるこの流派では、サルやネズミなどにレバー押しなどの 行動を訓練し、その行動から動物の心を探っていく。 しかし動物に「まずはレバーを 押してみてください」と頼むわけにはいかない。例えば、初めて実験室につれてこら れたサルは、そもそもレバーにさえ気づかないからだ。

では、サルにどうやってレバーを押されるのか?ポイントは二つ。ひたすら待つ。 そして少しずつ目標に近づける。

例えば、サルが少しでもチラッとレパーを見たとする。そこですかさずエサを与 える。 これを何度か繰り返すと、サルの注意が次第にレバーに向いてくる。 ここで いったんエサやりを止める。するとサルは、うろつきまわったりキョロキョロした り、色々なことを試し始める。ここが我慢のしどころ。試行錯誤の中、サルの手がレ バーに伸びるのをじっと待つ。そして手が少しでも伸びれば、すかさずエサを与え る。

こうして、適切なタイミングでエサをやりながら、少しずつ目標の行動に近づけて いくのである。

私はこのやり方を、大学院生の頃、助手の先生に教わった。それは教科書に書いて あるとおりのことだった。が、実際にやってみると、それは衝撃の体験だった。

エサやりのボタンを右手に持ち、白黒のモニターごしに、サルの行動をじっと見つ める。私はサルに念じていた。「振り向け、レバーに振り向け」。伝わらない思いを 伝えたい。ふいにサルがレバーに近づく。 と、すかさず「エサやり」というメッセー ジを送る。それは紛れもなくコミュニケーションであった。

この訓練をずっとやっていると、徐々にサルの気持ちがつかめてくる。そして、気 持ちがつかめてくると、訓練は格段に早く進む。行動だけを見よといいながら、その 実、うまく訓練するにはサルの心がつかめていなければならないのだ。心は行動か らしかつかめない。 しかしそれがつかめたとき、手の中にサルの心があるように思 えてくる。そのとき私は、学問の本当に大事なことは、教科書には書いていないこと を知ったのだった。

(金沢創「心体観測」朝日新聞による)

(注 1)行動主義心理学:人間や動物などの行動を観察して研究する学問

(注 2 )レバー:機器を操作するときにつかんで動かす棒

(注 3)紛れもなく:間違いなく

(注 4)その実:実際には

サルにレバー押しをさせる目的は何か。

A.サルを訓練して、人間の意図を読み取れるようにすること
B.サルを訓練して、動物だけが持つ見えない能力を開発すること
C.サルの行動を通して、動物に対する人間の心の動きを探ること
D.サルの行動を通して、目に見えない動物の心や意識を研究すること
热门 试题

单项选择题
(3)教育には体制を維持する保守的な側面と、新たな社会を創造する革新的な側面が あるが、環境教育はまさに後者である。1 9 8 9年に日本政府が主催した「地球環境に 関する東京会議」において提唱された環境倫理は、従来より環境教育が目指すもので あり、オルタナティブな生活の基盤をなすものである。環境教育の目指す人間像は、 時間的には次世代を、空間的には全世界を視野に入れ、行動できる人間である。環境 教育は非常に幅広く、その範囲を規定することができない。従来から行われている 自然(保持)教育、野外教育、保全教育、公害教育などはもちろん環境教育に含まれる が、自然科学のアプローチのみでなく、人間の思考行動様式のすべてを反映した、人 文 •社会科学 •芸術等による新たな創造的アプローチが求められている。 さらに戦 争が最大の環境破壊であること、今日の環境問題のいくつかが構造的暴力によって 引き起こされていることを考慮すれば、平和教育、国際理解教育や人権教育は環境教 育と密接に関係している。の 文 章 で は 「環境教育」をどのような教育としてとらえているか。
A.将来のことや世界全体のことを考え、よりよい社会を作るための教育として
B.今まで受け継いできた社会を次の世代にそのまま残すための教育として
C.住みなれた社会を守るために、新しい体制を否定する教育として
D.世界中を回り、生活の碁盤をなす環境倫理を広める教育として
单项选择题
(1)日本語の大きな特徴には、母音が多いということ以外に、唇をあまり使わずに、口 の奥で構音する(言葉をつくる)という点もある。つまり、口元を動かさずに、喉で言 葉をつくってる感じだ。だから、日本語をしゃべっていると、能面とかポーカーフエ イスといわれる無表情な顔になる。外国人にとっては、①これがすごく不気味に思 えるらしい。(中略)試しに、鉛筆かボールペンか何かを、横向きにくわえてしゃべってみよう。日本語だとちゃんと聞きとれるようにしゃべれるが、例えば英語だと、何言ってん だかわからなくなる。 日本語は口の奥で構音するが、英語などは口の先っぽで構音 す る か ら だ 。 口の先っぽに「口かせ」をはめられちゃうと、どうにもならないのだ。中国語でも「口かせ」をはめると、何言ってるんだかわからなくなる。 というより も発音すること自体、ほとんど不可能になってしまう。同じアジアのお隣さんの国 でも、全然違うのだ。母音が多いだけでなく、発音のしかたからしても、日本語は喉 声向きにできている。逆に日本語だからこそ、喉声が完成されたのかもしれない。 日本語はつまり②喉語なのだ。(中野純『日本人の鳴き声』N T T 出版による)① 「これ」とあるが、何のことか。
A.母音が多いこと
B.表情を変えずに話すことと
C.喉から音が出てくること
D.発音のしかたが違うこと