单项选择题

[四]

ま た桜の季節になっ た。 近く の団地のなかを流れる 小さ な川の両岸が五、 六百メ ート ルにわたっ て桜並木になっ ていて、 かなり 大き な桜が、ま さ し く (的确) 、 爛漫と 咲き 誇っ ている 。 朝と 夕方の散歩のと き 、 その道を通る のが習慣になっ ている が、 時折立ち止ま っ てその白い花群を眺めている と 、 何やら 妖し い想いに誘われる 。
好き な花樹は ほかにいく ら も あり 、 紅葉を見る のも 好き だが、 こ のよ う な妖し い想いに誘われる も のは 桜以外には ないのである 。 こ れは 、 私ひと り の個人的な好みに尽き る も のでは ない。 長い歴史を通じ て私にま で伝えら れ、 私のなかに積も り 重なっ てき たも のが、 眼前の桜と おのずから (自然而然地) 響き あい、 その(  ア  ) のなかに、 私を、 否応なく 、 だがいかにも 自然に包みこ んでし ま う よ う に思われる 。 (中略)
現在のよ う に、 季節感が曖昧になり 、 季節感と 結びついたさ ま ざま な伝統的な行事が次々 と すたれ失われていく よ う な時代に、 桜だけが、 相変わら ず、 いや、 時と し てかつてを(  イ   ) と さ え思われる ほど、 人々 に対し て異様な吸引力をふる い続けている と いう こ と は 、 改めて注意していい点だろう 。
花見の場で、 人々 が、 不思議な一体感を味わっ ている よ う に見える こ と が、 私には いかにも おも し ろい。 こ れは 、 楽し みに関し て貪婪な近頃の現れに過ぎぬと 言う 向き がある かも 知れないが、 そんなふう に片付けう る も のでは ある ま い。 も ちろん、 そう いっ たこ と も かかわっ ている だろう が、 桜は 、 そう いっ た一般的風潮をこ えて、 人々 それぞれの奥深い部分に入り こ み、 そこ に積も り 重なっ ている も のに触れている よ う に見える 。 人々 は 、 一時的な集団ヒ ステリ ー(歇斯底里) に陥っ ている のでは ない。 おそら く 彼ら は 、 酒を飲み歌をう たっ て楽し みながら も 、 そう いう 直接の楽し みと 重なり あう よ う にし て、 おのれのう ちに、 桜を待ち桜を楽し み桜を惜し んでき た昔の人々 の思いが浮かびあがっ てく る のを感じている のだろう 。 は っ き り 意識は し ていないにし ても 、 人々 の記憶を超えた、 ある 厚みのある 感触と し て感じ ている のだろう 。 花見の場の人々 の結びつき には 、 こ う いう こ と も 働いている のでは なかろう かと 思われる 。

(粟津則雄「桜の下の不思議な一体感」 よ り )

こ こ の「直接の楽し み」 と は どんな楽し みか。

A.お酒を飲む楽し み
B.歌を歌う 楽し み
C.桜を見る 楽し み
D.人々 それぞれ奥深い部分のも のに触れる 楽し み