单项选择题
[一]
仕事仲間で、 人のミ スを針小棒大に言う 人がいる 。 ちょ っ と し た人のミ スをあら ゆる 角度から 攻撃し てく る のだ。 なる ほど、 話の内容を聞いている と 、 正し いこ と を言っ ている 場合も ある 。 し かし 、 本人の仕事ぶり を見ている と 、 果たし て彼自身も 同じ よ う な過ちを犯し ている 場合がたく さ んある のだ。 そし て、 自分の過ちに関し ては 、 「いやー、 僕も こ う いう と こ ろをミ スする こ と は ある けど、 君のは 云々 … 」
彼は 、 出来る だけミ スをし ないよ う に、 細心の注意をは ら っ て仕事をし ている 姿を見かける が、 自分で言っ ている こ と に自分が縛ら れてし まい、 大変窮屈(拘束) な思いをし ている のでは ないだろう か。 そこ で、 ある 時私が、 「毎日人に注意を与える のでは なく 、 一週間に一度ミ ーティング (会议) の時にま と めて話をする よ う に。 」 と 指示を出し たら 、 真っ 赤な顔をし て、 「( ア ) 」 と 不満そう な様子をし ていた。
さ て、 こ こ で考えてみたいこ と は 、 彼みたいにミ スを恐れてビク ビク 仕事をし ている のと 、 人間は 間違いを犯すこ と がある 、 と 考えて仕事をする のでは 、 どちら が創造的で楽し い仕事が出来る のであろう か。 答えは 後者の方にある と 思う 。 も ちろん、 その人なり に一生懸命仕事をし ている 、 と いう こ と が前提条件である のは 言う ま でも ない。
こ れは 、 人の生き 方、 人と の接し 方にも 関係し てく る こ と だ。 つま り 、 私が彼のそう いっ た短所に気付いたと いう こ と は、 私自身も 周り の人達にそのよ う な態度をと っ ていたこ と に気が付いたのである 。 彼みたいに神経質なま でに、 と いう こ と は なかっ たのだが、 それは やは り 五十歩百歩かも 知れない。 人の振り 見て我が振り 直せ。 そのこ と に気付いてから 、 一歩大人になっ たよ う に思う のだが、 いかがなも のであろう か。
(永井豊「人を悪く 言う 人」 よ り )
文中の( ア ) に入れる 会話文と し て最も 適当なも のは 次のどれか。