单项选择题

問題7 次の文章を読ん出、文章全体の趣旨を踏まえて、41から45の中に入る最もよいものを、1. 2.3.4.かぁ一つ選びなさい。 以下は、作家有栖川氏が友人の野間氏似当てて書いた手紙である。 前略 ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。 こちらは元気でやっています。 先にハガキでお知らしたとおり、三月に引つ越しをしました。大阪にくることがればぜひ立ち寄って ください。積もる話もあるので、泊まりがけで着てもらえるなら、なお歓迎します。 さて、お送り下アモン.デユールの、『ウルフ.デイ』ハ、大学時代に(41)借りたもの(のばす) です。長い間、どうもありがとう。二十年以上もか借りてしまって、申し訳ない。 [なくしたと思ってCDで買い直した]ということのありませんように。 引つ越し後二整理をしていたら、(注 1)人様から借り他ままの本レコードがぼろと出てきて(注 2) 猛省し、順に持ち主へ返還していっているのです。 (42)[ある筈なのに見当 足らない本]が少なからずあって、それを誰に貸しをたか思い出すのに 一苦労しています。君のように、借りた本をきちんと返す人は珍しいわけです。 君に(43)、たった一つ。五年ほど前、神戸で合った時、[ホテルに財布を忘れてきた]と言うから貸 した一万円だけか。(44)会っていないんですね。年をとると、時間がたつのが早く驚きます。 ともあれ、遠からぬ(注 3)来訪を待っています。神戸で盛り上がった話の続きでも(45)。 では、また連絡ください。奥さんによろしく。 草々 二00四年五月十六日 野間亜門様 有栖川有栖 (注 1)人様(ひとさま):ほかの人 (注 2)猛省する(もうせい):強く反省する (注 3)来訪(らいほう):訪ねてくること

A.してみます
B.するようです
C.しましょうか
D.するのですか
热门 试题

单项选择题
2)以下は、国立国会図書館についての新聞記事である。8月上旬、地下1階に用意された大型保温テントに66箱の段ボールが運びこまれた。 に置いた6本のボンベから、濃度60%の二酸化炭素ガス流し込まれた。段ボールの中身は、個人や団体が所蔵していた1930~40年代の和紙製の書籍や小冊子だ。同図 書館資料保存課の中島尚子さんは「室温25度、濃度60%で2週間燻蒸すると、成虫はもちろん、目 に見えない卵までか駆除できます」と話す。同図書館の書庫の大半は閉架で、見学者以外の一般人は立ち入る機会がない。これまで虫食い被害は数件しかなく、外部からの害虫の侵入はあまり警戒されてこなかったという。 ところが、2006年に館内一斉調査をすると、過去に古書店から購入した和紙の巻物2本が、保管ケース内で繁殖した甲虫の一種「シバンムシ」の幼虫に食べられているのが見つかった。07年には書庫内でカビ発生し、数千冊の本に被害が出た。カビは本そのものを傷めるだけでなく、虫の餌にもなる。調査の結果、外部から持ち込まれる本や、ホコリに付着した虫やカビが、図書館内で増する可能性が あることがわかった。これまでも、虫が見つかった本を取り出し、化学薬品で駆除してきた。二酸化炭素は人や環境への影 響も少なく、低費用で済む。書庫に入れる前に、段ボールごと一斉駆除できるのが最大のメリットとう い。同図書館は、こうしたノウハウをホームページや論文で国内外に紹介している。( 朝日新聞2010年8月17日付く夕刊による)(注1)燻蒸する:ここでは、ガスや煙で殺菌殺虫を行う(注2)閉架:利用者に書棚を開放せず、請求に応じて本を取り出して見せるシステム(注3)巻物:長い紙に書かれて、巻いて保管された昔の書物53 この記事によると、国立国会図書館で2010年8月上旬に何が行われたか
A.2006年に虫食い被害がみつかった本に対する一斉調査が行われた。
B.同図書館が保管してきた書籍に対して虫食い被害の一斉調査が行われた。
C.個人や団体が所有していて和紙製の本などの害虫駆除作業がおこなわれた。
D.1930-40年代から同図書館が所蔵していた書籍の害虫駆除作業がおこなわれた。
相关试题