单项选择题
第一篇 最近の人間は何をしたいか自分でも分からないという。それはヨーロッパでもアメリカでも日本と同じようである。西欧のいくつかの大学を訪れてみたが、そこでいつも何かがしたいが何をしたいかわからないということを若者たちから聞いた。このことについてはヨーロッパから帰ってきた時すでにいろいろのところに書いた通りである。 ではところでどうして自分でも自分が何をしたいかかわらないのだろうか。 一口で言えば人間が①
ぜいたくになった
からである。つまり何かをしたいということは同時に何かを捨てるということであるのだ。人間は常に矛盾した欲望を持っている。Aと言う欲望はBという欲望と両立しない。両立しないけど二つの両立しない欲望を持っているということは人間の事実である。(中略) したがって俺はこれをしよう俺はこれがしたいということは同時に「俺はこれをあきらめる」ということであるのだ。 ②
グズな人間というのはこのあきらめるということができない
。(③)何をしようとしても、それと両立しない他の欲望がそれをセーブしてしまう。④
+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロになってしまうのである
。 あれもこれもと欲ばるからこそ、いったい俺は自分でも自分が何をしたいのか分からなくなってしまう。 (③)の中に何を入れるか。
A.したがって
B.ところで
C.しかし
D. ただし
点击查看答案&解析
<上一题
目录
下一题>
热门
试题
单项选择题
②グズな人間というのはこのあきらめるということができないとはどうしてか。
A.何をするのも遅い人間だから。
B.決断ができない人間だから。
C.役に立たない人間だから。
D.行動をセーブする人間だから。
点击查看答案&解析
单项选择题
①「違っている」とあるが、何がどう違っているのか。
A. 以前の若者はよく遊んだのに、今の若者は自分の好きなことだけに時間をかけていること
B.以前の若者は遊んでばかりだったのに、今の若者は自分の時間を大切にして生活すること
C.会社に入る前に十分遊んでおくのが普通なのに、今の若者は入社しても遊びたがっていること
D. 今の若者は以前の若者に比べて自由に遊ぶようになったので、自分の時間が多くなってきたこと
点击查看答案&解析
相关试题
次の中からこの文章の内容とあっているもの...
④こうした点は、どういう点か。
この文章で筆者が言いたいことは何か。
(③)の中に何が入るか。
④「+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロ...